Gravity Wiki
Advertisement

テンプレート:神社

八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、大分県別府市にある神社である。別名朝見八幡宮旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社

祭神[]

誉田別命(ほむだわけのみこと、応神天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇)を祭神とする。

歴史[]

建久7年(1196年)、大友能直豊前豊後守護となり、入国の際に鎌倉鶴岡八幡宮勧請した。能直は領内に「七社の制」を定め、七社の八幡宮(豊後八幡七社)を創建または再建した。当社はそのときに創建されたものと伝えられ、以降大友家の崇敬を受けた。創建の際、神輿の供をして着任した鶴岡八幡宮の神職、福田土佐守源高政が当社の神主となり、以降高政の子孫が奉職し、姓を福田から神(こう)に改めて現在に至る。当初は龍ヶ岡(現在の乙原)に社地があったが、鶴見山の噴火により社地が崩壊したため、正平3年(1348年)に現在地に遷座した。

古代より速見の地に温泉があることは広く知られており、『豊後国風土記』や『万葉集』、『伊予国風土記』逸文などに温泉に関する記述が見られ「朝見」も「熱海」が変化したものともいわれる。速見郡朝見郷の浜脇は大友氏が最初に九州に上陸した地とされており、大友頼康が日名子太郎左衛門尉清元を温泉奉行とし、朝見川、永石川、流川沿いなどに湧出する温泉が整備されていたが、江戸時代には八幡朝見神社は別府の総鎮守となり門前町浜脇温泉、そして別府温泉温泉番付の上位に名を連ねるほどに栄えた。第二次大戦後、別府温泉の鎮守神である温泉神社を合祀した。現在でも4月に行われる別府八湯温泉まつりの中心となっている。

外部リンク[]

テンプレート:Shinto-stub

Advertisement