Gravity Wiki
登録
Advertisement

社団法人日本地震学会(にほんじしんがっかい、英文名 The Seismological Society of Japan)は、地震及び地球内部に関連する諸現象の研究・知識の交換、地震学に関する進歩普及を図り地震災害の軽減・防止を目的として創立された団体[1][2]。地震学のほか、固体惑星地球物理学地震工学その他の周辺分野の研究者・教育者・技術者など約2,300名(2006年9月現在)から成る[2]。会長は平原和朗京都大学大学院理学研究科教授)。

事務局東京都文京区本郷6-26-12東京RSビル8Fに置いている。

沿革[]

概史[2]

  • 1880年明治13年)、横浜地震[3]を契機として、地震学会(世界初の地震学会)創設。
  • 1892年(明治25年)、解散。その後の活動は、同年発足した震災予防調査会などに引き継がれる。
  • 1929年昭和4年)、現地震学会創立。
  • 1943年(昭和18年) - 1947年(昭和22年)、活動休止。
  • 1948年(昭和23年)、活動再開。
  • 1993年平成5年)、地震学会の名称を日本地震学会と改称。
  • 2000年(平成12年)、日本地震学会は社団法人となる。

事業[]

主な事業[2]

  • 定期大会・シンポジウム・学術講演会等の開催。
  • 和文会誌「地震」(年4回)、情報誌「日本地震学会ニュースレター」(年6回)、広報紙「なゐふる」(年6回)、大会等の講演予稿集の発行(随時)。
  • 地球電磁気・地球惑星圏学会、日本火山学会、日本測地学会、日本惑星科学会と共同で欧文誌「Earth, Planets and Space」を定期的に発行。

主な関連団体[]

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会
  • 日本火山学会
  • 日本測地学会
  • 日本惑星科学会

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 社団法人日本地震学会定款 日本地震学会
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 日本地震学会の沿革 日本地震学会
  3. 明治期における文明開化とともに西欧諸国から近代技術が導入され、レンガ造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造などの建築が建ち並びはじめた頃、1880年に横浜地震(M5.5-6)が勃発、これを契機に地震学会が設立され、日本における地震工学・耐震構造などの研究が始まる。

参考文献[]

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

関連項目[]

外部リンク[]


Advertisement