Gravity Wiki
Advertisement
焼岳
ファイル:Yakedake01s2010.jpg
大正池と焼岳
標高 2,455[1]m
所在地 長野県松本市
岐阜県高山市
位置 北緯36度13分37秒
東経137度35分13秒
座標: 北緯36度13分37秒 東経137度35分13秒[1]
山系 飛騨山脈
種類 成層火山活火山ランクB)
焼岳の位置

焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県岐阜県にまたがる標高2,455m活火山日本百名山に選定されている[2]。別名は硫黄岳。

概要[]

山域は1934年(昭和9年)12月4日に、中部山岳国立公園の特別保護区に指定された[3]。焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。この火山群中で現在も活動をしているのが焼岳である。有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、約2000年前には最新のマグマ噴火を起こしている。焼岳の溶岩は、粘性が強いため溶岩ドームを形成する。水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。現在でもたびたび地震群発を観測し、山頂付近には噴気口が活動中であり硫黄の噴出が見られる。

なお、アカンダナ山は2003年平成15年)気象庁活火山見直し作業において、焼岳とは別に単独で活火山に指定された。

火山活動の歴史[]

  • 1万5千年前頃から、焼岳の形成が始まり黒谷付近に溶岩や火砕流を噴出した[4]
  • 1585年天正13年) - 爆発し飛騨側の村で被害が出た[5]
  • 1911年明治44年) - 年間22回の小爆発を記録した[5]
  • 1915年大正4年)6月6日 - 大爆発を起こし泥流が梓川をせき止め堰止湖である大正池を形成した[4]
  • 1962年昭和37年)6月17日 - 水蒸気爆発を起こし松本市で降灰し、旧焼岳小屋を火山灰が押しつぶし4名の負傷者が出た[4][5][6]
  • 1995年(平成7年)2月11日14時25分 - 中部縦貫自動車道安房トンネルの長野県側トンネル工事に関わる取り付け道路の工事現場において、火山性ガスを含む水蒸気爆発が発した。直後に泥流が噴出し、工事に従事していた作業員ら4名が死亡した。

登山[]

登山規制[]

  • 1962年の大爆発以降、全面登山禁止となる。
  • 1965年(昭和40年)に、山頂から半径1km以内への登山禁止と規制が緩められる。
  • 1992年(平成3年)に北峰への立ち入りが許可された[7]
  • 2010年(平成22年)1月1日現在、北峰は登頂可能で南峰は崩落等で危険なため立ち入り禁止となっている[6]。北峰周辺では有毒ガスが発生しており注意が必要[8]

登山ルート[]

ファイル:Huts Yakedake from south 2002-8-6.jpg

北峰方面から見下ろす展望台と焼岳小屋
右中央が上高地へ向かう登山道

北峰2,393mと南峰(主峰)の2峰があり、北峰と南峰の間には火山湖がある。各方面からの登山道があり、穂高岳からの主稜線上に北アルプス縦走路がある[8][9]

  • 北アルプス縦走路 - 西穂高岳から西穂山荘、割谷山、新中尾峠、展望台、旧中尾峠を経て肩から北峰に至る北アルプス主稜線のルート。
  • 中の湯ルート - 釜トンネル入口の中の湯バス停付近からリンドウ平を経て、山腹の東側を巻いて肩で旧中尾峠からのルートに合流する。
  • 新中の湯ルート - 国道158号中の湯温泉上部の登山口から南南東の尾根に沿い、標高2,060m付近(下掘出合)で中の湯ルートに合流する。
  • 上高地からのルート - 上高地から田代橋を経て峠沢の北側に沿い、焼岳小屋のある新中尾峠で西穂高岳からの主稜線に合流する。
  • 中尾温泉からのルート - 岐阜県側の中尾温泉から新中尾峠または旧中尾峠に至るルート。北アルプス主稜線合流部の少し手前で、両峠に向かう分岐がある。

周辺の山小屋[]

1928年(昭和3年)に旧中尾峠に旧焼岳小屋が建設された焼岳小屋は、1962年の大噴火で倒壊した。1968年(昭和43年)秋に、新中尾峠に焼岳小屋が新築され翌年から営業を開始した[7]。最寄りの山小屋は焼岳小屋である。上高地周辺には、ホテル旅館などの宿泊施設がある。夏山診療所が、西穂山荘、上高地バスターミナルなどにある。

名称 所在地 焼岳からの
方角と距離km
標高
m
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
焼岳小屋 新中尾峠
割谷山と焼岳との鞍部
 北東 1.3 2,070  25  なし 上高地や中尾温泉からの登山道の合流点
西穂山荘 西穂高岳南西
西穂高口への分岐点
 北東 4.1 2,385  300  30張 通年営業、1966年(昭和41年)開業
東邦大学医学部夏山診療所

地理[]

ファイル:YariKamikohchiTagged.jpg

飛騨山脈上空からの焼岳と周辺の山

ファイル:Mount Norikura and Mount Yari from Mount Hotaka 2002-8-31.jpg

奥穂高岳から望む焼岳と乗鞍岳

周辺の山[]

飛騨山脈(北アルプス)主稜線の南部の山で、北側には旧中尾峠及び新中尾峠があり、南側には安房峠がある。

山容 名称 標高
m
三角点 焼岳からの
方角と距離km
備考
ファイル:Mount Kasa from Mount Yake 2002-8-6.jpg 笠ヶ岳 2,897.47  二等  北西 10.4 日本百名山
ファイル:Mount Hotaka from Mount Yake 2002-8-6.jpg 奥穂高岳 3,190  北東 8.8 日本百名山
ファイル:Mount Nishihotaka from Mount Maru 2001-09-05.jpg 西穂高岳 2,908.59  三等  北東 6.9 西穂山荘
ファイル:Mount Yake from Nakaotoge 2002-8-6.jpg 北峰 2,393  北東 0.3 登山可能
ファイル:Mount Yake from Mount Nishi-Hotake 1995-4-2.jpg 焼岳 2,455.37  二等[10]     0 南峰・立入禁止
日本百名山
ファイル:Gthumb.svg アカンダナ山 2,109.35  三等   南 3.2 焼岳火山群
ファイル:Mount Kasumisawa and Kamikochi from Mount Yake 2002-8-6.jpg 霞沢岳 2,645.60  二等   東 4.9 日本二百名山
ファイル:Mount Norikura and Mount Yari from Mount Nishi-Hotaka 2000-4-17.jpg 乗鞍岳 3,025.64  一等   南 13.7 日本百名山

源流の河川[]

山腹の東側には大正池があり、以下の源流となる河川日本海へ流れる。

  • 足洗谷 (高原川水系の蒲田川支流
  • 岩坪谷 (高原川の支流)
  • 峠沢、上掘沢、中堀沢、下掘沢などの梓川支流[8]

関連画像[]

梓川と焼岳
山頂部
南峰と火口湖


脚注[]

[ヘルプ]
  1. 1.0 1.1 日本の主な山岳標高(岐阜県の山). 国土地理院. 2011年1月26日閲覧。
  2. 深田久弥 『日本百名山』 朝日新聞社、1982年、pp.220-223。ISBN 4-02-260871-4
  3. 中部山岳国立公園区域の概要. 環境省. 2011年1月26日閲覧。
  4. 4.0 4.1 4.2 火山(焼岳). 気象庁. 2011年1月26日閲覧。
  5. 5.0 5.1 5.2 『日本の山1000』 山と渓谷社、1992年、p.431。ISBN 4-635-09025-6
  6. 6.0 6.1 『改訂新版 岐阜県の山』 山と渓谷社、2010年、pp.74-75。ISBN 978-4-635-02370-2
  7. 7.0 7.1 『北アルプス山小屋物語』 東京新聞出版局、1996年、pp.16-20。ISBN 4-8083-0374-7
  8. 8.0 8.1 8.2 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地(山と高原地図37)』 昭文社、2010年。ISBN 978-4-398-75717-3
  9. 『ヤマケイアルペンガイド 上高地・槍・穂高』 山と渓谷社、2000年、pp.74-75。ISBN 4-635-01319-7
  10. 基準点成果等閲覧サービス・焼岳(高山). 国土地理院. 2011年1月26日閲覧。

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズ

外部リンク[]


pl:Yake (wulkan)

Advertisement